各種保険取扱いをしないお話

なんで健康保険の取り扱いをしないのか?

とよく聞かれます。

中には柔道整復師は保険請求できるのに勿体無い!など言う人もいます。

まず第一に、整骨院で保険が使える場合は

(療養費の支給対象)急性、外傷性の骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷(肉離れ)です。

10年以上?整骨院で務めましたが、骨折の患者様が来られたことはありません。脱臼でいえば顎関節脱臼とお子様の肘内障は何度か見た事がありますが。

当院に来院される患者様はだいたい、「保険を取り扱う」整骨院やらに通院して治らなかった方が大半です。

明らかに急性でも外傷性でもないケースはそもそも健康保険の支給対象外です。

全身のバランスを調整する整体、全体療法では、一部位いくらの保険制度ではなく自由診療になるということです。

そんなわけがありまして健康保険の取り扱いはやっておりません。

ただ、各種保険取り扱い、という看板のあがってるところでも色んな自費メニューをしつこく薦められたり、回数券の購入を勧められたりしていませんか?

結局、健康保険のメリット?

(メリットというのもおかしいですが)

があるのは整骨院だけ。みたいなケースもお見受けします。

患者様には是非一度

保険取扱の整骨院と

自由診療(自費診療)の施術所

保険取扱の整骨院で窓口料金がいくらで、自費治療(骨盤矯正など)がいくらで、週に何回来院して、その他回数券や定期券などの購入など、ひと月あたりいくらかかるのか、どれだけ通うのか。3か月なのか、半年なのか、1年なのか。

ちょっと冷静に計算してみられることをお薦めします。

それでも患者様が納得し、改善すれば問題無しです。

しかし、大半の方が来院された際、通ったけど良くならなかった、回数券で10万円くらい払った。など仰います。

治療家としてこんなに悲しいことはないのです。

患者様自身にもわかっていただきたい事柄です。

難しい話なので、わからない事があればなんでもお聞きください。